病児保育、どうしてる?

こんにちは。ワーママゆとりカフェオーナーはるちゃんです。 


皆さん、病児保育どうしてますか?根拠のない持論ですが、頼り先を3つ整えておくと、急な子どもの発熱や感染症に慌てずに仕事ができると思ってます。


①行政の病児/病後児保育

役所のHPに載っている病院併設の病児保育です。川口市内は1ヶ所で定員5名、感染症以外前日のみ予約可、1日2000円。症状が悪くなったら(鼻水がでた、なども)すぐに対応してくれて安心。


②夫

うちは公務員で産休前は有休も取りやすい部署で頼ってました。今年4月に忙しい部署に異動したため、復帰後に頼れるか不安が。。


③実家の母親

(病児保育のキャンセルは朝出るので、母親が空いてても当日に再チャレンジ)

定年しているので頼めば来てくれます。ドアtoドア1時間。ただ高齢のせいもあり「できれば病児は避けたい」と本音を言われるw看病は私でも神経すり減りますからね。夫の両親は遠方で頼れません。

まず保育園から呼び出しがあったら「夫と相談して折り返します」と切ります。その後、病児保育に電話して翌日の予約を取ります。(よっぽど元気なら翌朝キャンセルしますが、走り回って遊ぶ保育園よりゆったり過ごせる病児保育に連れて行きます)さらに夫と母親にLINEで週末までの予定を聞きます。初日の保育園&病院へは私が行くことが多いです。次の日からは①〜③で調整。


民間の病児保育を使ったことがなく。。この育休中に調べておきたいと考えています。


0コメント

  • 1000 / 1000