両立サポート座談会 参加者からの感想①
おはようございます。仕事と育児の両立をサポートする池田春菜です。
いよいよ復職が迫っているということもあり、育休中にやってきたことの振り返りをしています。これまで両立サポート座談会に参加してくれた方々からは、嬉しい感想をたくさんもらいました。
※紹介させていただいている感想は、ご本人から匿名で掲載させていただく許可をもらっています。
~参加者からの感想~
ありがとうございました!
<気づき>
・仕事も家事も育児も、完璧を目指せば無限にやることが出てくる。自分の中で優先順位を決めて、ここまでできたら良しと割り切ることが大切。
・人と比べて出来ていないと落ち込むことが多いが、人と比べても意味がない。悩む時間が勿体無い。
・自分は思い込みやこだわりが強く、なんでも完璧を求めすぎている。こだわるが故、疲弊している。
<アクション>
①仕事、家事、育児、自分 優先順位をはっきりさせる
・長期的に考えた時、今やるべきことは何か(力の入れどころ)
・心地よい生活を送るために必要なことは何は
②優先順位ごと細かいタスクをリストアップ
・合格ラインを設定して、やらなくて良いことは捨てる
③タスクをこなすための段取り
・家事育児の分担
・仕事の目標設定
・外注先の選定
できないことにイライラしたり落ち込んだりする時間をなくす。自分はできているとポジティブに捉える土台を今のうちに作っておく。胸をはって「両立できている」と言えるように準備する!
(M.Aさん/4歳&1歳のママ)
長時間ありがとうございました。
薄々感じてはいたのですが、現実を認めることができました。
育休前と同じ条件での復職はかなり非現実的だということを。
今後のアクションとしては、2本立てで行っていきます。
①家事・育児における外部サービスの確保
②転職活動
また、平日の子供との時間を工夫。これは早速今日から実行。一緒に家事をしたり、お風呂で遊んだり、寝かしつけ時のトークだったり。普段のマストにプラスしてできるようなこと。
子供2人、年齢差が少しあるので、それぞれの対応になりそうですが、少しずつの積み重ねで親子時間を濃くしていきたいと思います。
(T.Yさん/5歳&1歳のママ)
はるちゃんの受け止め力に、安心して話せました。話していて、手放すこと、やることが明確に。まず、片付けは とっとと進めていくこと。そうすることが、そうじに迷わない環境にいち早くできるので。
そして、夕飯の品数問題。今日休みだった旦那さんに「みんな4品も作らないんだって。減らそかな。」と言うとアッサリ「えーでー。忙しいときは外食でもいいし。」とのことなんで、忙しい時は外食か、カレーやハヤシライスの一品物、日常は、二品プラス余裕があれば汁物で。今夜から変えます。空いた時間は断捨離にまわします 笑! みなさんのおかげです。
家庭科教員だからちゃんとしなければ。というヘンなプライドとはおさらばです。あと、自分で抱え込むのではなく、困った時に頼る外部サービス、特に苦手分野は、家事代行、ダスキン、タスカジなども検討しようと思えました。
以上です、できることどんどんやっていきます!
(S.Tさん/1歳&6歳のママ)
ありがとうございました。私以外皆さん復職のご経験があったので、復職後の気をつけるポイントや周りへの配慮の仕方が具体的にわかってとても参考になりました。先日、職場にご挨拶に行く機会があったのですが、座談会の後だったこともあり後ろめたく思いすぎず、私の後任で入られた方が息抜きができるようにお茶やお菓子を買って行っていろんな話ができました。
10月は試し始めようと思っていた代行さんの手配ができなかったのですが、まだ復職までは時間があるので年内に一度はやってみたいと思います。
(C.Yさん/8ヶ月のママ)
今日はありがとうございました!はるちゃんの包み込む様な雰囲気があったからこそ、色々とお話することが出来ました。ありがとうございました。
HP作成の時にも伝えたのですが、子供が三人居ながらも色々な事に挑戦したり、お仕事も幅広く活躍されてそうで、プライベートもお仕事もコツを是非とも聞きたい!!と思っていたので念願が叶いました。
私の中で、心に刺さったのが
・細かい時間でもメモやアプリやリスニングで時間を有効活用する
→私の中で、固定観念?というか机に向かって沢山の時間を費やすことで、やりたいことをやるべきだ。と、思い込んでいた事に気がつきました。
そして、耳活用を本格的にやろうと。やったりやらなかったりしてたのですが、確かに耳は自由だもんなぁ~と思いました。まずは、来月からちょっとした時間でも何かをする癖をつけます。
・子供との時間をベッタリしすぎなくてもいい
テレビは見せちゃダメかも!話かけるの増やさないと!!お散歩いかないと!!!
と、思い込みすぎてたかも?!と思って。
可愛いから傍に居たいなと思いつつも気づくとあっという間に時間が過ぎてて。意外と一人で遊ばせてても大丈夫なのかも??と、複数子供がいる皆さんのお話を聞けて、罪悪感から解放されました。ちょっと、一人で遊ばせて見ようと思いました。
・やっぱり、何だか分からないけど「~するべき」という思い込みまみれであると気付けた
→「~べき論。」今日の座談会をしているなかでも見えない「べき論の壁」が自分に立ちはだかってるなぁ~と。その壁は、自分の中で、勝手に作ってて、実はそんな壁が無いのかもしれないなと。その壁に気づき、壊すか、そこから離れるか、登るかをしていきたいなと思いました。
恐らく、この壁はこれから先、子供を育く中で沢山出てくる壁な気がしてきて、それを自分で気づいて壊したり、登りきったりしていきたいと思いました。
(K.Oさん/3ヶ月のママ)
みなさんありがとうございました!やっと参加できてうれしかったです。
【感想】
とても有意義でした!それぞれの経験がそれぞれの役に立つんだなーと実感。忘れっぽいので、チャット機能を駆使して、キーワードだけでも残しておけばよかったなぁと反省。。
【今後のアクション】
・ものを減らす
なぜ部屋が散らかるのか?という問いで真っ先にものが多いと思った。意識的にものを減らしていこうと思う。(早速粗大ゴミ依頼した)
・夕飯→お風呂の間の時間短縮
話をきいて、やはりここは肝かもと思った!夫と話して早めに寝かしつけできるようにしたい。
・隙間時間の活用
ついついネットサーフィンしてしまうので、はるちゃんの話に影響を受け、スマホにtodoを表示させてみた。仕事ではやっていたけど、プライベートでも有効そう!続けてみる!
またみなさんとお話ししたいな、と思いましたー!
(R.Aさん/1歳&4歳のママ)
皆さん、先日はありがとうございました。座談会に出て感じたのはやっぱり「共感」って大事だなと思いました。共感が得られるだけでなんか心が軽くなる気がする。
我が家の洗濯物問題は一先ず動線を見直して、洗濯物をたたむ場所の目の前に収納スペースを確保してみました→そのまま突っ込める。畳まないというのはまだハードルが高いのと、脱衣所の改造(スペース確保)が必要。
英語聴きながらとかながら作業も出来るといえば出来るので、ほかの事を改善したいなと。断捨離全然進んでないけど頑張ります。
(S.Nさん/4歳&0歳のママ)
今日はありがとうございました!はるちゃんのにこやかな進行で話しやすかったです。夫との育児家事分担について、しなきゃいけない状況に追い込む、そして長いスパンで理想の状態にもってくというお話、採用します。
余談。今日は夫が早く帰宅したのですが、長男の歯磨き、本読み、寝かしつけを私がやってる間に、次男の歯磨きを忘れて次男と寝ていました。起きて歯磨きしてないことが判明しなぜやってなかったの的に言われてちょっといらだちました…コミュニケーション不足かな。お互い相手がやってると思って抜けることが最近多いです。
また、話してみてアウトソースは、どちらかといえば育児を依頼したいとわかりました。吟味するよりまずは使う、ということで来月依頼してみます。
育児疲れについてはあまり話しませんでしたが、昨日次男と長男とで期待してることが違いすぎると気づきました。長男だから次男が真似しないように、とか結構律していることなど。次男に対する気持ちのように接すると自分も楽になりました。外ではまだたまにお友達に乱暴したりするので緊張が抜けませんが、家ではもう少しおおらかに見守ろうと思います。一応抱負ということで書きます。
(Y.Dさん/5歳&1歳のママ)
いくつかポイントで。覚えておきたいこと。
・2人目の男の子は身体を壊しがちだということを覚悟しておく(特に今回はいきなり週5預ける)
・生協などは自分の心の安定のために利用←安定ができなくなったら利用する
・朝に起きられるような工夫をしておく。復職前に練習をしといた方がよいかも。
・託児は、自分がいる状態でお願いするのもあり←余裕がなくなったら検討
・お味噌汁の具をまとめて切っておくのは良いのかも。
(S.Tさん/3歳&0歳のママ)
みんないろいろ工夫してるなー。とてもとても参考になりました。復職をイメージして今から取り組んで今のうちにルーティン化しておきたいと改めて思いました。
・朝活時間確保のための早起き
・ごはんどうする問題 →献立・買い物・アウトソーシング
・自分で作るならいつ? ここもっと具体化する必要あり。
・ベビーシッター
(Y.Yさん/3歳&0歳のママ)
今日はありがとうございました!
皆さんの工夫や取り組みを知って、改めてやってみようと思ったこと。
・ベビーシッター ・家事代行 ・断捨離とメルカリ ・ネットスーパー
1人目の時はファミサポ、病児保育を登録したものの、一度も使わずで乗り切れたので、何とかなると思う気持ちもあって、後回しになってましたが、今回は子供2人なので、そう簡単に動けない大変さを想定して今のうちにやれる準備や試すことをしておこうと思いました。ただ、試す前に目的と仕組み化を考えたい。いや、考え過ぎるとできなくなってしまうのでまずは試すが先かな。
うちの長男は復帰後のGW明けに1週間休んだ以降は、休んだり、呼び出しがそんなになかったので、夫と交代で休んで乗り切りました。必ずしも、男の子だから体が弱いということはないかなと感じましたが、備えあれば憂いなしなので、対策はしておいた方が良いですね。
(M.Sさん/2歳&0歳のママ)
昨日はありがとうございました!以下学んだこと
・男の子の体の弱さ!
一人目女の子で、保育園生きだした4月はまったくお迎えコールなかったのに、復帰した5月に入ってから、毎日のようにお迎えコール。5月はGWもあってほとんど会社におらず(笑
でも、6月からは一気に回数は減り、徐々に呼ばれなくなった。二人目もそんな感じかなーと思っていたけど、やっぱり個人差が大きいし、楽観的に考えちゃいけないなと。一人目病児保育やファミサポつかわず、両親の手助けなどでやり過ごしたけど、備えあれば憂いなしなので、ちゃんと準備しとこうと思った。
・仕事の効率化
メールの辞書登録は、昔使っていたけれど、復帰した時にPCが新しく入れ替わっていて、再設定するのがめんどくさく、結局しなかった。でも、一度手間をかけて登録すれば、その後楽だし、次はちゃんとやろうと思う。
・こんまりさん
すごく出始めの時に本を買って読んで、ふーん。ときめきラインね・・・・と思ってさらっと流してしまっていたけれど、再読しようと思い購入ポチ
一番大きな学び
・育休中も、就労中と同じ生活を
育休中だから、毎朝起きるのは遅いし、毎日洗濯して畳んでしまって、できれば夜中にルンバかけて、、、、って自分のタスクを増やしていたな。育休中も、就労中と同じリズム、タスクをこなすことで、復帰のための準備になるなと思った。あと、一人目復帰した時は、まだ一人目がちっさかったので、ご飯を差し出せば口開けて食べる状況で、そんな時間もかからなかったけれど、今は「ごはんいやー」「お手拭ぽいっ」等、なかなかのカオス。でも、復帰後もこれが続くので、復帰を見据えて、食べ終わったら保育園に連れて行くのではなく、食べ終わらなくても、この時間になったら出発を徹底したいと思った。
(M.Kさん/2歳&0歳のママ)
0コメント