第4回 両立サポート座談会をやりました
こんにちは。ワーママゆとりカフェオーナーはるちゃんです。
先週末にも両立サポート座談会をやりました!そして4名の方が参加してくれました!ありがとうございます♡
毎回いろいろな話題が飛び出る座談会。参加してくれた方同士で情報交換できるのも、とっても面白いんです。
今回はその中でも、Kさんからパートナーとのコミュニケーションについてお話いただきました。ご本人から許可をもらい、育児家事の分担のお話をシェアさせていただきますね!
① 自分基準の家事を求めない、やっているところを見ない
どーーしても、自分のやり方とは違うからイライラしちゃうし、もぉーー!となってしまうけど、やらないことの方が怒りなのでww
彼がやってるところは見ない様にしています。あまりにもひどい場合は(食器に洗剤残ってるとか…)
「~してもらえると助かるなぁ。」「~するともっといいよ」と言う様にしてますが、見ないことが精神衛生上いいです。
② 親族、友人の前で誉めまくる。また、みんなの感想をフィードバックする
例えば、先日お食い初めの時に、彼にも息子のお祝いに料理を作る人って少ないと思うから作ってみたら~と作らせ、親族で食べるときに「これはなんと彼が作ったんですよー!!」と発表し、みんなに誉められる体験をしてもらうとか。友人が彼を誉めたりしてくれたその話を沢山伝えて、彼を気持ちよくさせるww
上記の他にも「あえてしなきゃいけない状況に追い込む」や「長いスパン(3年とか!?)で理想の状態にもってくのが大事」というポイントが出てきて、思わず「なるほどー」聞き入っちゃいました。
あと別の参加者から、「夫がどうしてもできないことがある場合、それを諦めることも大事だよねー」 という意見もありました。するとKさんや他メンバーから「私もそれ思ってたー」と共感の嵐が起こるではないですか!?さらには、みんなで夫のできないことシリーズ(替えたオムツを捨てる、洗濯ものを干す、などなど)の話が盛り上がって。
そうそう、座談会のいいところって、 他の参加者と話し合うことで、さらに視野が広がったり、無意識にできていたことに気づいたり、自分自身を客観的に知ることができるんです。
そんな両立サポート座談会、ぜひ参加してみませんか!?
0コメント